しももとクリーニングに布団を出してみました

布団の手入れってどうしてますか?
天気の良い日に天日干しはする、クリーニング屋さんに出す、コインランドリーで洗うなどいろいろな方法がありますよね。
管理人ママはがよくやっているのは、天日干し。みなさんも同じですよね。
丸洗いすると、さっぱりするってよく聞くけど、そこまではしたことないなあ。
そんな人が多いんではないでしょうか?
そりゃそうですよね。
自宅で洗うのってまず無理ですもの。コインランドリーで洗うにしても、きれいになるかどうか疑問だし、綿がよれてしまうかもしれないし、そんなことを考えると、実行する勇気がありません。
でも布団の中に入っている「綿」、意外に汚れているんです。
しかも「綿」がダニの住処になったり、汚れがダニのえさになり、ダニの糞や死骸もあって、本当は大変な状況なんです。アトピー性皮膚炎や喘息なんかの原因にもなるって言われてますよね。
だから布団の定期的な丸洗いは絶対おススメです。
じつは、娘はハウスダストのアレルギー。
なので数年に一度、布団はクリーニングしています。
いつもは地元の布団クリーニングにお願いしていたのですが、今年は「しももとクリーニング」を利用してみました。
どうして、しももとクリーニングにしてみようと思ったかというと、
●せっけんで丸洗いをする
●しももとクリーニングだけの完全個別洗い
●注文はネットから。宅配キットで簡単に梱包&集配依頼
人にも自然にも布団にもやさしい丸洗いなのが、いいなあと思いました。
しももとクリーニングの布団丸洗いを使ってみました
まずは、申し込み。
こちらのしももとクリーニングのサイトから簡単に申し込めます。
今回申し込んだのは「初めての布団クリーニング3点」13800円(税込14904円)です。
オプションはいろいろありましたが、今回はナシでお願いしました。
布団のサイズはキングサイズ未満だったら、サイズ関係なしで申し込めます。
支払いは、クレジットカードか代引きです。
管理人ママは、代引きが好きではないのでクレジットカードで支払いました。
申し込むと確認メールが来ます。
その後2~3日でお布団丸洗いの宅配キットがレターパックで届きました。
中には、発送用の布団袋、発送マニュアル、依頼伝票、西濃運輸送り状、運送会社の連絡先リストが入っていました。
発送の注意事項、発送マニュアル、依頼伝票
発送マニュアルは分かりやすくて、いつもトンチンカンなことをしでかす管理人ママにもよく理解できました。(汗)
ごあいさつ状と送り状と運送会社の連絡先です。
発送用の布団袋です。紙製です!
ここまで揃ったら、布団を準備します。
今回は、敷布団2枚と羽毛の掛布団1枚をお願いしました。
紙製の布団袋は、しっかりしていて扱いやすかったです。
布団も入れやすかったのですが、3枚入った布団袋はなかなか重くて、玄関までもっていくのは大変でした。
玄関先で準備しておけばよかった(汗)と、後悔しました。
そして、西濃運輸さんに集荷のお願いをしたのですが、「今日は、ちょっと伺えないですね~。明日はどうですか?」とあっさりと言われてしまいました。
どうしよう、明日以降はずっと出かけてしまうのに・・・
もっと早く連絡しておけばよかった(涙)と、ここでも後悔しました。
そこで、西濃運輸さんに直接持っていくことにしました!
ウンウン言いながら、車に積んで
出発です!
到着しました。
管理人ママが持ち込んだ西濃運輸さんの荷物受付は、階段を5~6段上がったところにあります。
またウンウン言いながら布団を運び、発送をお願いしました。
やっぱり集荷をお願いすればよかった(涙)と、またまた後悔した管理人ママでした。
みなさん、布団の集荷は余裕をもって連絡してくださいね。
しももとクリーニングの布団丸洗い、出来上がりが楽しみ!
さて、今回はここまで!
クリーニングをお願いした布団はの仕上がり具合などは、布団が戻ってきたら報告しますね。
楽しみです!乞うご期待!!
興味のある方は公式サイトをチェックしてみてくださいね。